鼻うがいの救世主!? 「サイナスリンス」について薬剤師の視点でレビュー!

健康

花粉症歴28年、副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎、後鼻漏に対して…と鼻うがいを行っていましたが、愛用の鼻うがいボトルが故障してしまったため、買い替えることにしました。そんな私が今回挑戦したのが、耳鼻科医も推奨する評判の鼻うがいキット『サイナスリンス』です!

愛用の穴うがいのボトルが故障

 元々はcinucare waterpulse nasal rinse bottleという鼻洗浄用ボトルを使用していたのですが、長い間の使用で仲の気密性が失われてしまい、水圧がかからなくなってしまっていました。そこで新しいものに買い替えようと思ったのですが、同じ製品がamazonでも日本からでは取り扱いがなさそうなのでもう少し手に入りやすい別の製品で代替する事にしました。

何故サイナスリンスを選んだのか?

 市販の鼻うがいは色々あるのですが、多くの耳鼻科関連の医療機関で取り扱いがあり、比較的安価であるという事から「サイナスリンス」を購入しました。また、電子レンジで殺菌ができるというのも魅力的でした。あと、コストコにあったのでつい…買ってしまいました。

サイナスリンスの洗浄液について

サイナスリンスに同梱されている洗浄液は粉末タイプで、水に溶いて使用します。

一応記載としては米国薬局方(USP)グレードの

Sodium Chloride and Sodium Bicarbonate Mixture (pH Balanced, Isotonic, Preservative & Iodine Free)

との事なので、純度の高い食塩と重曹が入っていて、それ以外の余計な物は入っていないような記載上の雰囲気です。

ただ、注意点として

DO NOT USE TAP WATER UNLESS STERILIZED BY BOILING

と書いてあり、「水道水は煮沸しないで使うなよ!」とありました。米国では過去に煮沸しない水道水で鼻うがいをして原発性アメーバ性髄膜脳炎となってしまった例があったようです。ただ、これは上水道が民営化されているアメリカならではの事情もありそうです。

ただし、ニールメッドのウェブサイトFAQでは「水道水を使用してよいか?」の問いに対して「日本の上水道は水質基準が高いので、基本的には使用していただいて問題ございません」との回答だったので煮沸しなくても問題ないように思えます。

 今回はコストコでサイナスリンスセットを3,780円で買って250回分の粉末と3つの洗浄用ボトルをゲットしているのでブルジョア的に既製品を使いますが、普通にドラックストアで売っている生理食塩水を購入するか自分で食塩を溶かして生理食塩水(500mLの水道水に4.5gの食塩を溶解)を作れば良い気がします。私は貧乏性なので既製品が無くなったら多分自分で作ります。

洗浄の感想

 まぁ、当たり前ですが生理食塩液でうがいをしているので、ツーンとくる沁みるような痛みはありません。ただ、水流の勢いが良すぎると物理的に水圧でダメージが入るので注意が必要です。ボトルへの圧力の具合で水圧を調節できるので自分にちょうど良い水圧を調節する事も出来ます。前に使っていたものは水圧の調節はできないものだったのでこの点は良いと感じました。

 あと、表記通りで鼻洗浄液には食塩と重曹しか入って無さそうでした(メントールなどのフレーバー要素は無し)。

鼻うがいの利点

鼻うがい(鼻洗浄)の利点としては主に下記のようなものがあります。

使用後の爽快感は鼻うがいならでは

洗浄後は秋の花粉のシーズンなためか洗浄後はスッキリしますね。物理的にアレルゲン等を洗い流しているので、劇的な効果があります。花粉症は気合で乗り切ろうとしている人間なので使った後の気持ち良さはひとしおです(良い子のみんなは花粉症は薬物治療しなきゃだめだぞ!)。洗浄液によってはメントールやキシリトールでスッキリ感を高めたものもあるようです。

鼻うがいを使用する事で点鼻薬の効果UP!

 薬剤師としては点鼻前に鼻をかむよう説明をするのですけれど、実は鼻をかんでいても鼻汁等がバリアーとなってしまって点鼻薬の効果が表れにくくなることはしばしばです。そのため事前に鼻うがいをしてから点鼻薬を使う事で薬剤の効果が得られる可能性が上がります。

医薬品ではないので子供や妊婦でも使える

専用の洗浄液は医薬品ではないため、妊娠中の方やお子様も(保護者の指導のもとで)比較的安心して使用できます

鼻うがいの欠点・注意点

鼻うがいには欠点や注意点もありますので注意する必要もあります。

中耳炎のリスク

上を向いて行う鼻を強くかむ、または洗浄液を勢いよく流し込むと、洗浄液が耳の奥(中耳)に入り込み、中耳炎を引き起こす恐れがあります。

痛み・刺激

水道水をそのまま使用すると、浸透圧の関係で鼻の粘膜に強い刺激が加わり、「ツーン」とした痛みを感じます。必ず体液に近い専用の洗浄液(生理食塩水など)を使用してください。

「怖い」「難しい」と感じる

初めて鼻うがいをする方は、洗浄液が鼻から鼻へ流れる感覚に慣れず、難しさや恐怖心を感じることがあります。慣れるまではゆっくり行う必要があります。

使用できないケースもある

鼻づまりがひどい時、鼻の炎症が強い時、耳鼻咽喉科で治療を受けている場合などは、使用前に医師に相談するか、使用を控える必要があります。

副鼻腔炎、後鼻漏がある人は手放せない

私は副鼻腔炎と後鼻漏持ちのため、何かしら花症状が出たときにはこれなしでは生活できません。今回「サイナスリンス」を購入してみて使用感も良かったので今後も継続して使用してみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました